SSブログ
航空機 - 米空軍機 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

2011年1月:嘉手納飛行場に展開するF-16Cアグレッサー機の離陸 [航空機 - 米空軍機]

道の駅かでなで、嘉手納飛行場をぼーっと眺めていると、やっとお目当ての機体が動き始める。
1機、2機とコリジョンライトが点灯し始め、見て確認できる限りでは3機が準備中。

_TN13888.JPG

ロシア機、特にSu-27系を意識した塗装を纏った、アラスカから展開しているF-16C。
アグレッサー機を見ていたら、久々に本物のフランカーが見たくなってきた!

_TN13873.JPG

続いて、茶系統で同様に塗り分けされたアグレッサーのF-16Cも離陸していく。
両翼に増槽、右翼端にAIM-9、左翼端にACMIポッド、胴体センターにAN/ALQ-188を装着。

_TN13917.JPG

昨日は、べったりとした空で、溶け込んでしまっていたが、今日はどうにか塗装が判別できる。
曇りなので、機体センター下に吊されたポットの形状も、影でつぶれることなく、見ることができた。

2011年1月:嘉手納に展開中の空中給油機KC-10A [航空機 - 米空軍機]

道の駅かでなから、嘉手納飛行場を見渡していると、今度はまたもや大型機がフライトする模様。
狙いのF-16やF-22が動こうともしないので、ちょっと、やる気も失われつつあったが・・・

_TN13848.JPG

スレッジホールドから、グレーの機体が動き出したので、確認するとKC-10A。
航空機動軍団、第18空軍に所属し、ニュージャージー州のマクガイア空軍基地をベースとする機体。

_TN24251.JPG

機首に描かれた、所属のスコードロンを確認してみると・・・305AMW、514AMWの2部隊が。
第305航空機動航空団は航空機動軍団で、第514航空機動航空団は空軍予備役軍団に所属。

_TN24260.JPG

久々にDC-10を見られた事の喜びを感じつつも、ちょっとした不思議が気になる・・・
そのうち、何かしらの機会で、誰かに教えていただくことにしよう。

2011年1月:嘉手納所属の早期警戒管制機E-3 [航空機 - 米空軍機]

翌日は気を取り直して、再び嘉手納飛行場へと向かう。
天候はすっきりとした訳ではないが、なんとか撮影ができそうなコンディション。

_TN13736.JPG

道の駅かでなから、嘉手納飛行場を見渡していると、早期警戒管制機E-3Cが離陸していく。
すっきりとしない天候で目立ったか、P&W製TF33ターボファンエンジンからは濃い排気が・・・

_TN13732.JPG

離陸後は、早い段階で左方向に捻っていき、再びトラフィックパターンに乗っていく。
クロスウィンド・レグでは機体は見えるも、撮影できるサイズでは無く・・・

_TN13756.JPG

どうやら今日は、執心にタッチアンドゴーを繰り返しているようで・・・
基地側の滑走路が工事で、ふさがれているので、撮影には良いチャンスであった。

2011年1月:嘉手納にアラスカから飛来したアグレッサーのF-16 [航空機 - 米空軍機]

今回、沖縄に来た那覇基地航空祭以外の理由のもう一つ、嘉手納に来たアラスカからのお客様。
目的は、F-22 ラプターではなく、アグレッサー塗装のF-16達。

_TN13570.JPG

F-22の対抗役として離陸していったF-16達が、続々と嘉手納飛行場に帰還してくる。
残念なことに、嘉手納周辺はヘイズで、近距離ながらも機体がボヤけてしまう。

_TN13584.JPG

今度の着陸機はブルー系の塗装を纏っており、尚更溶け込んでしまっていて、残念。
そういえば、タンクは塗装されていないので、制限がかかるし、常用はされていないのであろう。

_TN13601.JPG

両翼には増槽を付けたままで、2週間後のグアムへの移動に備えてのことか・・・
本当は、タンクを外した姿を見たいのだが、今回は難しいかもしれない。

_TN13616.JPG

一応は撮影することはできたが、こんなコンディション下では、不完全燃焼。
あぁ、また2週間以内に戻って来て、どうにか撮ってやるか・・・

2010年7月:嘉手納飛行場に着陸するF-22Aラプター その2 [航空機 - 米空軍機]

やっと、お目当てのF-22Aラプターが嘉手納飛行場に近づいてくる。
沖縄の夏の強い陽射しに焼かれつつ、撮影を続ける。

_TN19060.JPG

4週間通って、やっと最後のタイミングで撮影できたことに、ホッとしつつ、シャッターを切る。
前から見ると、やっぱり大きい機体であると認識できるが・・・

_TN26951.JPG

横からだと、なんだか、ずんぐりした感じで、その大きさが感じにくくなる。
若干でも、前方から撮影をした方が、様になる感じがする。

_TN26936.JPG

そういえば、塗料のステルス化が進められ、レーダーには映りにくくなっている。
光学的なステルス性のために、外板とかの塗装色が変わる機能も実現されるのであろうか。

2010年7月:嘉手納飛行場に着陸するF-22Aラプター その1 [航空機 - 米空軍機]

嘉手納飛行場が望める県道74号沿いへ撮影ポイントを移し、着陸機を撮影する。
先行した着陸機で今日のポイントを見定めつつ、F-22のランディングに期待する。

_TN18930.JPG

すると、遠方に尾翼端からベイパーを曳きつつ、ランディング体勢に入るF-22が見える。
改めて、ギアの展開方法を観察するも、遠くて良くは見えない。

_TN19048.JPG

今度は主翼付け根付近からもベイパーが発生しつつ、バンクを取る。
こんな部分が可動するのかと、再認識してみたり。

_TN18945.JPG

機体前方からだと、また一層、のっぺりとした感じに見えてしまう。
けど、よく見てみると、ステルス性を確保するためか、かなり複雑な曲線で構成されている。

2010年7月:嘉手納飛行場に着陸する米空軍F-15 [航空機 - 米空軍機]

道の駅かでなで、飛行場を見渡しつつ、撮影をしていたが、ふと、思い立ち移動することに。
着陸機が頭上を通るであろう、県道74号沿いへ撮影ポイントを移す。

_TN18916.JPG

沖縄のジリジリと焦がす様な陽射しに耐えつつ、着陸機がアプローチしてくるのを待つ。
すると、嘉手納に駐留する米空軍のF-15Cが着陸進入してきた。

_TN18990.JPG

同じ機体ながらも、ごく少数ながらエアブレーキを展開する機体もある。
タイミングが一緒に帰着した機体ながら、増槽の有無もあるし、どんな訓練であったのだろうか。

_TN27009.JPG

たまにはフォーメーションを組んだまま着陸進入する機体もある。
嘉手納の飛行場は、幅も広いことだし、余裕があるのだろう。

_TN27014.JPG

このまま、ブレイクして、単機にならずに着陸していった。
さて、F-15が戻ってきたと言うことは、F-22達も、もうそろそろか・・・

2010年7月:嘉手納飛行場を離陸するF-22Aラプター [航空機 - 米空軍機]

道の駅かでなで、嘉手納飛行場を見渡しながら、撮影を続ける。
基地の中では、4週連続で通いつつも、飛行を撮影出来ていない機体が並んでいる。

_TN18800.JPG

そんな中、恨めしい思いをしていると、遂にF-22Aラプターがラストチャンスエリアに参上。
テイルレターが“HO”の機体のフライトシーンを、やっと撮影出来るかもしれない。

_TN18768.JPG

ハンガー前には、ウェポンベイを解放し、作業をして居る機体が見え、期待が高まる。
改めて、こんな構造で、ステルス性を確保していたなんて、感心。

_TN18869.JPG

スレッジホールドへ向け、地元の嘉手納所属のF-15を従えつつ、進入。
これから、どんな訓練が展開されるのか、興味があるところ。

_TN18879.JPG

久々にフライト姿を見ることが出来たF-22Aを見送り、訓練内容を考えてみたり。
やっぱり、異機種間戦闘訓練(DACT)を実施するのかと、想像しつつ、帰りを待つことにする。

2010年7月:嘉手納飛行場に着陸するF-15イーグル [航空機 - 米空軍機]

嘉手納飛行場を見渡す道の駅かでなで、撮影を続ける。
先ほど、大挙して飛び立っていった米空軍のF-15Cイーグル達が戻ってきた。

_TN17943.JPG

両翼に増槽を付けた機体と、タンクを携行していない機体がフォーメーションで戻ってくる。
エシュロン隊形で基地上空に到達し、オーバーヘッドアプローチで、ダウンウィンドへ向かう。

_TN18027.JPG

前日の雨のせいか、湿度も高かったので、翼全体を覆うほどのベイパーが発生。
青空での発生だったら、もっとカッコ良くなっただろうに・・・

_TN17899.JPG

主翼のステーションには、テレメトリー装置が装備され、訓練がサポートされている。
この装置、どれくらいの広さ、そして距離をカバーできるのであろうか。

_TN18042.JPG

なんか、微妙に垂直尾翼に違和感を感じる機体が、着陸進入してくる。
両垂直尾翼の部品交換をして、塗装がまだ間に合っていないのであろうか・・・

_TN18055.JPG

嘉手納では珍しく、エアブレーキを使用して着陸する機体。
更には、ステーションに吊り下げているミサイルが、サイドワインダーなのも、余り見かけないかも。

2010年7月:嘉手納飛行場に着陸するRC-135S コブラボール [航空機 - 米空軍機]

道の駅かでなで、嘉手納飛行場を見渡しながら、撮影を続ける。
すると、遠くから撮影出来ていなかった、あの機体がアプローチしてくる。

_TN18175.JPG

弾道ミサイルの光学で監視したり、電子情報収集をするための機体、RC-135S コブラボール。
3機が運用されており、黒色に塗装された右主翼と第3、第4エンジンが特徴的な機体。

_TN18427.JPG

機首の長いレドーム、同じ黒でもつや消しで塗装されている右翼とエンジンが目を惹く。
黒い塗装は光学機器の精度を上げるためとのことだが、今はどんな機材が搭載されているのか。

_TN18382.JPG

胴体脇には怪しげな側方監視用のレーダーが改修で設置され、窓も小型化されている。
大陸間弾道弾などの制御電波を測定したりする様だが、イマイチ謎。

_TN18443.JPG

暫くタッチアンドゴーを繰り返した後、大型機の駐機場所へ移動していく。
機数が少ない怪しげな機体、次はいつ撮影することができるであろうか。
前の10件 | 次の10件 航空機 - 米空軍機 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。